投稿

6月, 2016の投稿を表示しています

トロイカ Ex46 E7の3rdの音

イメージ
『トロイカ』はロシアの曲なのかなぁと思います。童謡とは少し違って、異国情緒というか少しマイナーな曲です。 いちむら先生の解説を読むと、今回のトロイカはAmのキーです。出てくるコードは、Am、A7、Dm、E7です。 Dmの前に唐突にA7が挿入されているところがあります。これは一体何か?! AコードはDコードから数えて、D・E・F・G・Aで、5個目のコード。しかもセブンスです。 A7を弾いてからDmを弾くと、Dmに着地感というか、「行ったった」感が出ます。Am→Dmの流れをゴージャスにするために、Am→(Dmに対しての5度上のドミナント・コード)→Dmとなるという感じか。オシャレ進行というか、小技ですね。なるほどな感じです。 「謎のコードは、あとから出てくるコードへうまく着地させようとしている」という気がします。音楽理論的にいろいろ例外はあるとは思います。しかし、いまのところは自分で作曲をしたりするわけではないので、これくらいに浅く考えていこうと思いますw 無理はしない。 今回のメロディはときどきソ♯が出てきます。E7(Amキーのドミナント)の3rdの音です。 まあAmキーの曲ではAに対して半音下の音なので、B→Cの流れと同じ位の終止感が出るという感じだそうです。 ギターと胴体の位置関係がちょっとしっくり来なくなったので、これは何か新しい気づきの予兆なのかもしれないと思います。少しだけネックが身体の前のほうに出てきました。いろいろ体調とか環境で弾きやすいフォームは変化していきますけれども、「この辺が自分の弾きやすい場所だな」というポジションをすぐつかめるようにしたいなぁ。 あと自分のメロディを録画した後に、いちむら先生の楽譜をみましたら、8小節目とか12小節目に出てくる♪レシドラーを♪レドシラーと単純な下降フレーズに弾いている!!失敗した!謝罪。

トロイカ Ex46 Backing

イメージ
左手の気の抜けたときに、力が抜けて左手ミュートになってしまう。その結果、音がスタッカート気味になって、ときどき変なグルーヴになっている。メトロノーム(テンポ)にはあっているのだが、なんとも気持ち悪い。そこだけ際立って聴こえる(笑) ギターにはコードチェンジをする時間が必要である。コードチェンジをする際の、無音になってしまうところは、実はここもグルーヴに対して大事なファクターなのではないかと考えた。 リズム対して半分で(8分)のタイミングでコードチェンジを行うか、タカツク16分の「ク」のところをコードチェンジに使うかとかを、細かく制御できるようになれば、バッキングギターの円熟味は増して行くのではと考える。 バッキングの難しさというのは、おそらく、そのメロディを強烈に想起させるリズムというかグルーヴがキープされているかどうかが大事なのだろう。ハネている曲だったらきちんとハネつづけている、イーブンの曲だったらイーブンをキープする、 そういうところをしっかり練習するにはメトロノームはすごくよい。残酷なほど下手くそがそのまま出てしまう。録音すればなおのことである。 最近「もし録音をせずに、ある意味適当に、教本を進めていたら…」と考えることがあって、なんとも空恐ろしくなった。 最近はまた「優しく弾く」ことをよく考える。左手で弦をふわっと押さえることの難しさにまたグルグルと考えを巡らせる日々が続きそうだ。弦とフレットがすっと触れる力加減を、なんとも「慣れ」としか言いようがないのだが、もう少し反復練習したい。 去年辺りから、Fender社の身に余るほどのピックアップをつけたギターで練習しているので、ニュアンスはよく出るはずである。 右手は、もう少し大きく動かして、スパっと演奏したい。ゆっくりのテンポで大きく右手を動かす練習をすればよいのだろうか? エレキギターのピックアップに関してはいろいろと電気機器の開発がすすんだ現在でも、不思議なほど仕組みが変わっていない。むしろヴィンテージのものがいいとか言われることもある。単純に「この音がいい」ということなのだろう。そうでなければ半世紀以上もエレキギターの基本構造が同じはずがない。 最近は少し、いろいろギターのしくみ自体について気になってきている。不思議なものだ(笑)

白鳥の湖 Ex45 BOXの中は全部弾ける

イメージ
ストラトのかなり深いドライヴ音のバッキングに対して、もっと深いドライヴ音をメロディに使用すると、輪郭がぼやけて聞こえづらくなってしまう。 今回はクリーン音にしようかと思ったけれども、バッキングにたいして馴染みが悪そうだったので、OD-3をつかって芯のある歪みをチョイスしました。 この白鳥の湖は、コードトーンが多いというか、かなりコードを崩した形で弾ける。名曲というのはコードの使い方がうますぎる。 最後の10~13フレットを使う辺りでBOX演奏に切り替わって、BOXの中をプリングで順々に下がるという音使いがでてくる。この辺の経過音は聴いていて不自然さがない。不思議なものだ。結構使えるところだと思う。 12フレットのE音に上がって行くときに、なんだか音が弱々しく聴こえる。この辺はギターの機構的な工夫の至らないところなのかなぁと。 感情が昂ぶったときに、右手でギターのボリュームをスッと上げることができれば、強いトーンになって格好いいのかもしれない(もちろん普通のところでは、また8くらいにスッと戻す練習が必要になるが)。 つまみが回しやすい位置にあるということは、そういうことなのかもしれない。難しいです。ああ!こんどバイオリン奏法の練習をしたくなってきた。その練習曲にぴったりな気がする。 動画を見て、左手が少しだけ、昔よりリラックスできて演奏しているように見える。ほんの少しであるが、進歩してきた自分を感じられる。 最近好きな比喩表現に「鼻息で吹くような加速」というのがある。ほとんど動かないような、または動いても全然速くなっていかないようなものを指しての言葉である。 しかし鼻息で吹くような加速でも、ほんの少しずつは物理的には加速していくものである。気がついた時には、なかなかな速度になっていることも考えられる。現に、衛星から帰還した人工衛星「はやぶさ」がイオンエンジンによって得ていた加速力は、まさに「鼻息で吹くくらい」だったらしい。うん感慨深い。

白鳥の湖 Ex45 Backing

イメージ
久しぶりにSD-1を引っ張りだしてきて演奏しました。ゲインはマックスで、ボリュームが大きくなり過ぎないようにかなり控えめです。トーンは真ん中です。 個人的には、これで気持よく演奏できます。あとは他の楽器との関係性になると思います。「もっと」と言われたときは、別のエフェクタにしないといけないけどw 最近考えたことを箇条書きに羅列 ・コード感が微妙に残るオーバードライブサウンドのときこそ、パワーコードを避けて、しっかりコードの形を押さえる。AとAmの差がかなりわかる。オーバードライブのパワーコードはいい意味でも悪い意味でも薄っぺらい音になりがちなので、しっかり「コードを鳴らす」ことを基本忘れない。 ・エフェクタを使っているときは「エフェクタを全面的に信頼」する。右手を強くしてゲインを増やそうとしない。めっちゃクリーンな音を弾くのとほぼ同じ力で楽器を扱う。ギュッと弦を押さえたり、必要以上に弦をピッキングしないよう気をつけたい。 ・コードの移動は、触感と音感を頼りにする。眼でフレット数を確認して演奏するより、不思議と速い。人間の触感は、ときに視覚よりも鋭敏である。 ・チューニングは実は歪んでいるときのほうがシビアな気がする。歪んでいるときは音がよく延びるので、チューニングがずれているときに出るコードのウナリが大きく聴こえてしまう。 ・白鳥の湖は有名な曲だな~。